忍者ブログ
xxxxxxmacxxxxxx.blog.shinobi.jp
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浅見様のアドレス110のクランク君・・・。
エンジンをオーバーホールの為クランクケースを割ったら
すでに力尽きていました。見事に真っ二つ
ベアリングもスポッッっ手で抜けました。
今の今までこれで走行出来たから凄いです。

浅見様。。クランクは交換ですねぇ
 

拍手

PR

DSCF0277.JPGDSCF0278.JPG







DSCF0279.JPGDSCF0280.JPG







当社オリジナル商品B-DASH フロントフェンダー。
エイプ50/100やXR50/100モタード、NSR50/80、NSF100が対応車種ですが
色々な車種にも取り付けが出来ます。
こんな感じでアドレス110にもそのまま無加工で
アドレス110にZZのフォークを入れても無加工で取り付け可能。。
ズーマーにもこの間、取り付けしましたし、ズーマーにライブDIO ZXの
フォークを入れている車両にも取り付け出来ちゃいました。
フォークピッチが同じくらいなら結構いけちゃうみたいです。
モトチャンプなどで掲載されてからおかげさまで売れ行き好調!!
有難う御座います。。。。
またこれからも対応車種以外で対応確認出来たら写真と一緒に掲載したいと思います。


 

拍手

今回は悩んでます。
今までのアドレス110のデモ車2台は
フロント120と130リア130と140。
デカく太くしてました。これもカッコイイのですが
毎回同じじゃつまらないし。今回はステージ6のスリック!!!
っと考えましたがリアがクランクケースに干渉する・・・。
ということで最近当店でも流行りのチィチャク。


DSCF0315.JPG
 SP武川で出しているMAXXIS製110/60-12を前後に入れました。
スクーターでの流行りは前のみですが・・・。試してみたくて。
モンゴリでは多いですね。でもこれ高すぎっ。
SP武川で1本13650円。。×2汗かきます。



DSCF0314.JPGそこでなんですが。
フロントホイールが気に入らなくなってきました。
いつもはNSR50純正を入れるのですが今回は110ノーマル。
しかも前後同じサイズのタイヤなので引っ張り具合が微妙に違う。
逆に後ろが小さく見える。。やっぱ気になります。
そこで前後ストリートマジックのホイールを入れようと思います。
ストマジは前後3.50インチだから同じになります。
加工しなければ入りませんがやる価値ありっっ。
出来上がっていませんがいきなり仕様変更です。

拍手

只今、ハーネスやってます。っと言っても
V125のメインハーネスを使うので簡単です。
テールランプ周りとスイッチ、メーター周りの加工のみ。。
そう言えば、この間メインキーを無理やり付けている人を見ました
そこで、よくスワップをしている皆さんが勘違いしていることが一つ。

アドレスV125には直結防止の為
メインキーの中に抵抗という物が入っています。
これが無いとエンジンはセルが回っても火は飛びません。
なのでスワップにはV125のメインキーが必要と思っている人も居るみたいですが
基本的に必要ありません。必要なのは抵抗だけです。
この抵抗をあの配線(防犯の為ブログでは言えません)の間に入れるだけ。
基本的にどんな車両の鍵でも使うことが出来ます。(例外あり・・・・かもっ)
アドレス110はハンドルロックの時に通電しないので、イモビは別配線で作らないと使えませんが
スイッチ等をどこかに付ければ使用できます。

私自身、電気はダイッ嫌いです。。でも何でもやれば出来るの精神です。。

拍手

スカイウェーブ250タイプSにデイトナ製の
メッキマスターシリンダーを取り付け致しました。






DSCF0291.JPG交換前はこんな感じ。。







DSCF0293.JPG交換後は・・・・。
バッチリ輝いています。
部品は左右で2万円ちょっと。
ですがインパクトが全然違います。

これから夏です。
皆さんも眩しくしませんか????

拍手

我妻様のNewマジェスティ(4D9)が入庫しました。
これからバッシッといじっちゃいます。
依頼内容は30センチ以上のロンホイ
APR製DC-AIR、エタニティーハンドル取り付け。
シート加工張替え、Sタイヤetc.

フレームはパイプ組みで作ります。着地ローラーも。
あと、ハンガー追加で振動の無いように作ります。
来週末にもう一台マジェスティ250(SG03)がやはり30センチロンホイで入ってきます。
忙しくなりそうです

拍手

タイトルが変わりました。
エンジンスワップすると、ベースの車両と
搭載したエンジンの車両の名前を組み合わせて(例、Bマジェ、アドCR等)名前を作りますが
今回は難しいんです。
ベース車両=アドレス110
搭載エンジン=アドレスV125のエンジン
なのでアドレスV125だと変わらないしアドレスV110だと排気量がおかしい・・・。
ということで今回はアドレス125という事にしました。。
何か普通でしょ。
さて。今日はハンドルをチョップ加工致しました。
DSCF0310.JPG最近流行っていますがアドレス110の場合
シグナスX等と違い、ほんの少ししか出来ません。
8ミリ~10ミリ程度
でもやるんです。。ちょっと変わるから。。




DSCF0312.JPG
切ってチョップしてくっつけるだけ。
ほんのちょっとですが変わりました。
あとは、カウルを削って終わりです。
今日ホイールの塗装が仕上がってきたので
明日はタイヤを組んじゃいます。

拍手

CIMG2525.jpgリアサスの取り付け部分を作りました。







CIMG2511.jpgヘットがスイングした時に
当たる部分をカットして。。

耳を作って溶接。。
インジェクションも干渉しません。



CIMG2535.jpg
車高が下がった分車両が立ってしまうので
サイドスタンドをカット。





CIMG2532.jpgこれでフレームは完成です。
カウルを置いてみるとこんな感じです。
明日バラしてフレームを塗装に出します。。

次はハーネスですね。

拍手

CIMG2489.jpgCIMG2497.jpgCIMG2498.jpg







フレームを仕上げました。
DSCF0289.JPG出来上がったのがこれです。
エンジンの角度もバッチリ。。









 

拍手

いよいよフレームを製作します。
まずはセンター出し。。
レーザーや水平器を使用して縦横左右キッチリ出します。。
この時、当店では車両の後ろ、上、横とレーザーを当てて
センターを出しております。。


センターと水平が出ました。。。
これで完全に位置が決まりました。


CIMG2480.jpg
位置が決まったらパイプを切断、加工して
フレームになるパイプを作り点付け溶接
そうです。。チョコットですが・・・・
今回のフレームはパイプ組みです。。


っと今日の残業はここまで・・・・。
ヘトヘトです。
明日は朝から本溶接します。



拍手

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[07/09 カカズ]
[07/07 カカズ]
[10/27 こーた]
[10/26 Qoo]
[10/14 K]
プロフィール
HN:
MOTO SERVICE MAC
性別:
非公開
自己紹介:
WORKS
〒121-0815
東京都足立区島根3-25-11
TEL/FAX 03-5851-0250
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜日・イベント開催日
E-mail:info@moto-service-mac.jp
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
最新TB
カウンター
忍者ブログ [PR]